放課後等デイサービスの1日の流れとは?【平日・休日を徹底解説】


「放課後等デイサービス(放デイ)」という名前は聞いたことがあるけれど、実際にどんな1日を過ごすのかよくわからない…という方は多いのではないでしょうか。送迎や宿題支援、遊びや活動など、どのような時間の流れで支援が行われているのかを知ることで、利用を検討する際の安心につながります。ここでは、現役職員の声をもとに、平日と休日の1日のスケジュールを詳しくご紹介します。

【Youtube動画はこちら】

放課後等デイサービスとは?

放課後等デイサービス(通称:放デイ)は、小学生から高校生までの子どもを対象に、自立に向けたスキルを身につけるための支援を行う施設です。利用できるのは「障害児通所支援受給者証」を持つお子さんで、学校が終わった後や休日に通うことができます。

平日の1日の流れ

15:00〜15:30 送迎・学校からのお迎え
 ・スタッフが送迎車を点検し、安全を確認してから出発。
 ・学校で先生からお子さんを引き取り、学校での様子を聞きます。
 ・車内では子どもの表情や気持ちを観察し、その日の活動に無理がないかをチェック。

15:30〜16:30 到着・宿題タイム
 ・事業所に着いたら、手洗いや荷物の整理などをして準備。
 ・宿題に取り組む時間。分からないところはスタッフがサポート。
 ・もし取り組みにくい様子があれば、ただ「やりなさい」と言うのではなく、「どうしてやりたくないのかな?」と理由を探り、工夫して対応。

16:30〜17:15 活動タイム
 ・グループゲーム、運動、工作など、事業所ごとに特色ある活動を実施。
 ・大切なのは「子どもを活動に合わせる」のではなく、「子どもに合わせて活動を選ぶ」こと。

17:15〜 帰りの準備・保護者への報告
 ・家庭と連携しながら、子どもが安心して次の日を迎えられるようにサポート。
 ・帰宅の準備をして、送迎車へ。
 ・保護者にはその日の活動の様子や成長のポイントを報告。

休日・長期休暇の1日の流れ

休日や夏休みなどの長期休暇は、朝から活動が始まります。

9時ごろに送迎で子どもを迎え、事業所では約6時間を過ごします。
午前中は体を動かす運動や個別活動、午後は制作やグループワークなどが行われることが多く、外出活動を取り入れる事業所もあります。

昼食を一緒に食べる時間もあり、食事マナーや友だちとの関わりを学ぶ場にもなります。
午後は自由時間や休息を取りながら、帰宅準備をして16時前後に自宅へ送迎します。

スタッフが大切にしていること

放デイでの活動は、単に「宿題をさせる」「遊ばせる」だけではありません。

子ども一人ひとりの特性やその日の状態を見極め、無理なく参加できるように支援することが重視されています。学校で嫌なことがあった子には気持ちを落ち着かせる時間をつくるなど、その日の心の状態に合わせた柔軟な対応も大切にされています。

まとめ

放課後等デイサービスの1日は、送迎・学習支援・活動・保護者への報告といった流れで進みます。

平日と休日では過ごし方が異なりますが、共通しているのは「子ども一人ひとりに合わせたサポート」を提供している点です。利用を検討する際は、見学や説明会で実際の雰囲気を感じてみるのがおすすめです。

出典:
【徹底解剖】放課後等デイサービスの1日の流れを紹介します【放デイ】
https://www.youtube.com/watch?v=qW7XLZiHoro

コラム一覧へ戻る